こういったお悩み、ありませんか?
- クラウド会計で数字をまとめているが、合っているか、漏れが無いかが不安
- 減価償却費の計算が分からなくて困っている
- 今回から消費税の申告が必要になってしまった
- 今回はじめて住宅ローン控除を受けたいが、どうしていいか分からない
- 副業で収入が入ったので、確定申告をしたいが分からない
- 会社員だが、医療費控除が多額に生じたので、確定申告をしたい
サービス内容
個人の方の所得税の確定申告をお受けいたします。
- 確定申告書の作成・提出を代行します
- 消費税申告書についても対応可能です
- 必要に応じ、青色申告承認申請書や消費税の各種届出書の提出も合わせて行います
ご相談対応や申告書の作成はすべて、
弊所代表で、公認会計士・税理士の飯塚が行います。
(無資格者が対応することはありません。)
主なご対象の方
こちらで主に対象としているのは
- フリーランス、個人事業主の方で、帳簿づけをご自身でされる方
- (会社員など)給与がある方で、副業の収入がある方
- 住宅ローン控除をはじめて受ける方
です。
ご自身でつけられた帳簿を拝見して、
減価償却費の誤りや経費の漏れが無いかなどをチェックし、
青色申告特別控除などを含め、
(適正な範囲で)可能な限り、
税金を少なくできるように税金の計算をいたします。
また、住宅ローン控除をはじめて受けられる方には、
必要書類のご案内、申告書類の作成はもちろん、
・適用できる減税制度は他にないか?
・どの制度を利用するのが一番有利か?
についても行います。
サービスの流れ
おおむね以下の流れで、
申告書提出までサポートさせていただきます。
①お申込み
下記にございます、お申込みフォームにて、お申込みいただきます。
※お申込み前にご不安な点、確認されたい点がありましたら、
問い合わせフォームをご利用ください。
②お支払い
金額および決済方法についてご案内しますので、
お支払いをお願いいたします。
決済方法は、
・クレジットカード決済(VISA、Master)
・コンビニ決済(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)
・お振込み
のいずれかにてお願いしております。
※コンビニ決済の場合、システム利用料200円が別途かかります。
※お振込の場合、振込手数料はお客様にてご負担願います。
※ご請求額はお申込み内容に基づいて行いますが、
申告した内容がお申込み内容と異なる場合、
事前にお見積りのうえ、
申告させていただく場合には差額を請求させていただきます。
※その後の③事前のヒアリングにて、
・相談した結果、お客様にてキャンセルされたい場合
・弊所にてお受けできない事項があるためキャンセルとなる場合
は、全額返金させていただきます。
③事前のヒアリング・必要書類のご提出
お申し込みいただきましたら、
・弊所にお越しいただく
・Skype
・メール
のいずれかにて、事前のヒアリングをさせていただきます。
また並行して、必要資料についてのご案内をさせていただき、
資料をいただき次第、順次、作成に取りかかります。
④申告書提出、事後フォロー
申告書の作成ができましたら、
事前にご確認いただき、申告を行います。
また、納税が必要な場合には、
納付書の作成、振替納税の手続き等、ご案内を行います。
ご料金
こちらの料金表に基づいて、
基本料金55,000円+加算料金にて請求させていただいております。
主な料金例は、以下の通りです。
※ 金額はいずれも、消費税込みです。
個人事業主、 フリーランス、 不動産賃貸業の方 | 110,000円 | 事業や賃貸物件の合計数が 4以上の場合は別途加算あり |
会社員の方で、 副業収入のある方 | 66,000円 | |
会社員の方で、 住宅ローン控除を はじめて受ける方 | 66,000円 | |
医療費控除 を受ける方 | プラス 11,000円 (※1) | 10件以上の場合 (9件までは加算料金なし) (※1) |
寄付金控除 (ふるさと納税など) を受ける方 | プラス 11,000円 | 10件以上の場合 (9件までは加算料金なし) |
消費税申告のある方 | プラス 44,000円 | 事業や賃貸物件の合計数が 4以上の場合はプラス55,000円 |
※1 会社員や年金受給の方で、医療費控除のみ受けられる方は、
55,000円(9件までの場合)または66,000円(10件以上の場合)になります。
お受けできないもの
- レシート等の丸投げをご希望の方
- 不動産の譲渡所得がある方
- 農業所得、変動所得、臨時所得がある方
- 相続税、贈与税申告
- 脱税や租税回避のご相談
- 申告に必要な資料が著しく不足しており、適時にいただけない場合
大変恐縮ですが、上記のようなものはこちらではお受けしておりません。
帳簿付けについては、
Excel(エクセル)や手書きなどでも構いませんので、
ご自身でのご入力をお願いしております。
なお、必ずしも会計ソフトで作成されていなくても大丈夫です。
また、申告期限(3/15)との兼ね合いもありますが、
できるだけ簡易な入力方法ということでのご相談に乗ることも可能です。
(ご状況に応じて、スマホアプリや
Googleスプレッドシートなどでの作成をご案内しています。)
その他、特殊な事例について、やむを得ずお受けできない場合もございます。
ご不明な点は事前にご相談いただければ幸いです。
お申込みフォーム
お問い合わせフォーム
お申込みにあたって、
確認したいことがある方や、ご不明な点がある方は、
以下よりご連絡ください。
確認後、通常24時間以内にご返信いたします。